タグ : 新城市
寒い冬の喉の不調に ~冬の食養生「きんかん」~
寒さ・乾燥からの喉の不調に ~きんかん~ 乾燥した冷たい風が吹き、のど風邪をひきやすい時期です。のどがイガイガしたり、痛みを感じたり、のどの不調にお困りの時は、「きんかん」を食べるのがおすすめです。 昔からのど風邪に効く …
不安に効くツボ 「神門(しんもん)」
9月は突発的なことが多く疲れも出るころです みなさん、台風被害は大丈夫でしたか?尼崎市にある当院も結局1日半停電していましたので、半日休診しご心配、ご迷惑をおかけいたしましたが、それ以外はおかげさまで大丈夫です。 その後 …
残暑の食養生 「とうもろこし」
残暑の食養生 「とうもろこし」でむくみスッキリ 年々暑さが厳しいものになってきました。熱中症で救急搬送される方も年々増加傾向です。夏の疲れは、想像以上に体には負担がかかります。残暑の季節~少し秋風が吹き始める季節の変わり …
やる気の出ない時、自分を責めていませんか?
頭ではわかっているけど、体が言うことをきかない・・・ やらなきゃいけないことがいっぱいあるのに、こころと体がだるくて言うことを聞いてくれない・・・。こういう症状をお持ちの方はとても多いです。 疲れやだるさの原因はさまざま …
急に不安になる…春の自律神経トラブルかも?
【春の不調、ひとりで抱え込んでいませんか?】 なんとなく気分が沈んだり、不安を感じたりしていませんか? 3月〜4月。だんだんと暖かくなり、本来ならウキウキする季節のはずなのに、気持ちがついてこない…。「私、どうしちゃった …
春先のすごし方 ~季節の変わり目に気をつけて~
春を気持ちよく過ごしたいですね 春の空気を感じるようになりましたね。少しずつ暖かい日も増えてきました。梅田を歩いているとお相撲さんにばったり会いました。大阪に春が来た、という感じですね。 新生活を迎えられる方、職場の異動 …
冷えを改善させたい ~2月(初春)の食養生「ねぎ」~
まだまだ寒いけど春まであと少し!「ねぎ」で体の冷えを改善させましょう 2月も下旬になりますが、なかなか寒い日が続きますね。そうかと思えば、日中少し春の兆しを感じられる穏やかな風を感じたりと・・・。こういう時期に油断しない …
春の七草がゆ ~お正月の食養生~
ついつい食べ過ぎてしまうお正月の食養生 1月7日の朝は、「七草がゆ」を食べる習慣がありますね。昔は、前日に七草を摘みに行き、神前にお供えをしてから、おかゆにしていたそうです。 「七草がゆ」を食べる意味は、お正月のごちそう …
寒さで腸の動きがにぶくならないように ~年末の食養生「りんご」~
寒さでも便通は悪くなるんです・・・ 今年もまもなく終わります。各地で雪の知らせが届き、新年を迎える準備が行われ、年の瀬を実感するころです。 本格的な寒さ続きで体が冷えると、実は腸の動きもにぶくなって、お通じの不調が起こり …
寒さに負けない ~12月の食養生「ニラ」~
年末疲れを残さないためにも「冷え」から体を守ることが大事です さぁ、間もなく1年が終わろうとする、気ぜわしい年の瀬です。いつもと同じ街なのに、なんだかみんながザワザワ。毎年なんでこうなるんやろなぁ、と思います(笑) 寒さ …