「梅雨」体の冷えを感じるときの、おすすめ食材
梅雨時は、外は蒸し暑くても、室内に入るとクーラーが効いていたり、急な雨に降られたり・・・と、体が急に冷えることが意外と多い時期ですよね。実は、体の冷えが取れない時におすすめの野菜があります。それは「らっきょう」です。
毎年6月になると、自家製のらっきょう漬けを漬ける方も多いのではないでしょうか?わが家でも、らっきょう漬けは、暑い夏を乗り切るために欠かせない保存食になっています。
「らっきょう」のことを漢方では、体をあたため、痛みをとる、という目的の薬として使われています。おなかをあたためて血行を良くして、発汗を促す働きがあることから、冷えや風邪にも良いとして、らっきょうは昔から重宝されています。
「らっきょう」の優れた栄養価
①硫化アリル(アリシン)
硫化アリルとは、「らっきょう」特有のにおいの元です。硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を助けて、疲労回復や滋養強壮に効果があるとされています。免疫力を高めて、がんの予防にも効果があるとも言われています。血行を促進して冷え性の改善に役立ちます。
②食物繊維
「らっきょう」には、水に溶ける性質を持つ「水溶性食物繊維」が多く含まれています。腸内環境を整えて、便秘解消に効果を発揮します。水溶性食物繊維の特徴である「粘着性」のはたらきによって、胃腸内をゆっくり移動していくため、おなかがすきにくくなります。糖質の吸収もおだやかになるので、食後の血糖値の急上昇を抑えます。
③カリウム
「らっきょう」には、利尿作用があります。とりすぎた塩分を外に排出する役目があるので、高血圧の予防効果が期待できます。夏バテの原因のひとつにカリウム不足もあります。汗とともに流れていくため、不足しやすいミネラルでもあります。
【「らっきょう」おすすめ料理法】
「らっきょう」といえば酢漬けにするのが一般的ですが、旬の時期だけ味わえる「生らっきょうの天ぷら」もおすすめの食べ方です。作り方はいたって簡単です。てんぷら粉を水で溶いたものに、皮をむいた生らっきょうをつけて、カラッと揚げるだけ。
シンプルに塩をつけて食べれば、「らっきょう」が持つ「うまみ」や「甘み」を存分に味わえますよ。
一度おためしになってください。
「らっきょう」で夏の暑さに負けない体づくり
これから本格的な梅雨に入る今の時期に、「らっきょう」を食べて、代謝をあげておくと、夏の暑さに負けない体づくりができます。食べ過ぎは、おなかにガスがたまったり、腹痛や下痢を起こすことがあるので、1日に4~5粒程度召し上がってくださいね。
湿度が高くなってくると、疲れやだるさも目立ち始めます。「あぁ、疲れたな・・・」と感じた時には、無理せずに積極的な休養を取るようにしてください。体は徐々に季節の変化に順応していきますから、慣らしていくような感覚を意識してお過ごしくださいね。
愛知県新城市の「よろづ鍼灸治療院」は、女性専門・完全予約制の鍼灸院です。
「ゆっくり話を聞いてもらえる場所がほしい・・・」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。