夏風邪ひいていませんか?

梅雨時に流行するのが夏風邪です。この時期の風邪は、せきなどの症状が長引く事が多いので、しんどい思いをなさっているかもしれないですね。
せき・たんをしずめたい時に役立つ果物は今が旬の「びわ」です。

「びわ」の鮮やかなオレンジ色の実は、やさしい甘さとさわやかな食感があり、この時期しか食べられない初夏の楽しみですね。

びわの実には、呼吸器の粘膜に潤いを与えて、たんを取りのぞき、せきをしずめる働きがあるとされています。
のどの渇きをやわらげて、口腔内を清浄に保ったり、吐気を軽減する働きもあるとされています。

「びわ」の豊富な栄養価

①ベータカロテン(ビタミンA)

にんじんやかぼちゃにも豊富に含まれるオレンジ色の色素を持つビタミンです。髪の健康維持や視力低下の予防、皮膚や粘膜を守る働きがあるとされています。

②ビタミンB2・B6

皮膚や粘膜を守り、肌荒れを防ぐ働きがあるとされています。炎症で傷ついた粘膜の修復にも必要な栄養素であるため、風邪の回復や疲労には欠かせないビタミンと言われています。
また、ビタミンB6は、女性の月経前後のホルモンバランスの乱れによる不調(気分の落ち込みやイライラなど)も和らげる働きがあるとされています。

③カリウム

体内の余分な水分を排出し、むくみを解消する働きがあるとされています。汗をたくさんかく季節になると、汗とともにカリウムも流れ出てしまうので、カリウムは不足しやすいミネラルとも言われています。

④鉄分

女性に多いとされる鉄欠乏性貧血の予防に役立ちます。「びわ」に含まれるビタミンCの働きで、鉄分の吸収率がアップするとされています。

「びわ」おすすめ料理法

「びわ」は、そのまま食べるのが一番のおすすめですが、たくさん手に入ったら、「びわ酒」にしてみるのもいいですね。
作り方は、びわ約500g(水洗いして乾かす)、レモン2個(皮をむいて輪切り)、氷砂糖100g、ホワイトリカー900ccを、材料分とは別のホワイトリカーを霧吹きで吹き付け消毒した保存瓶に入れて2ヶ月ほど待てば出来上がりです。

食欲が落ちた時に、食前酒として「びわ酒」を少し飲むのがおすすめです。

「びわ」の知恵は昔から重宝されて、広く利用されてきました。風邪の症状を抑えるのに役立つとされる「びわ」をおいしく食べて、ゆっくり体を休めて、回復なさってくださいね。