「目がしんどい」「頭まで痛くなる」…そんな毎日を送っていませんか?
スマホやパソコンを長時間使う生活が当たり前になり、
「夕方になると目がしょぼしょぼする」「頭の奥まで重だるい」
そんな声がとても増えています。
「目薬をさしてもスッキリしない」
「寝ても疲れが抜けない」
「仕事や家事の効率まで落ちてきた」
これらは単なる“疲れ目”ではなく、眼精疲労と呼ばれる状態かもしれません。
眼精疲労とは?
眼精疲労は「休んでも改善しにくい、目や全身の不調」のことを指します。
よくある症状には、こんなものがあります。
-
目のかすみ、乾き、重だるさ
-
目の奥の痛み
-
頭痛、肩こり、首のこわばり
-
吐き気やめまい
-
集中力の低下、イライラ感
つまり、目だけでなく心身全体に影響する不調なのです。
眼精疲労とドライアイ
「ドライアイも眼精疲労ですか?」とよく聞かれます。
ドライアイは、涙の量や質のバランスが崩れて目が乾燥する状態。
乾き・しょぼしょぼ感・異物感が中心の症状です。
一方、眼精疲労は「目の疲れが全身の不調にまで広がった状態」。
頭痛・肩こり・集中力低下などを伴うのが特徴です。
⇒ ドライアイが原因となって眼精疲労を引き起こすケースは多く、両者は深く関わりがあります。
眼精疲労の原因
眼精疲労はひとつの理由だけで起こるものではなく、さまざまな要因が重なります。
-
長時間のパソコン・スマホ使用
ブルーライトや凝視によって、目のまわりの筋肉がこわばります。 -
睡眠不足やストレス
自律神経が緊張状態になり、体が回復できなくなります。 -
姿勢や環境の影響
猫背やデスクワーク、乾燥した室内なども負担になります。
⇒こうした状態が続くと、休んでも疲れが取れず、「慢性的な眼精疲労」へつながってしまうのです。
当院の考えるケア
よろづ鍼灸治療院では、眼精疲労は“目だけの問題ではない” と考えています。
-
首や肩の緊張をゆるめて血流を整える
-
自律神経のバランスを整え、心身をリラックスさせる
-
全身をケアすることで、回復力を引き出す
⇒「目がつらいから目だけにアプローチする」のではなく、体全体を見て施術していきます。
その結果、目のしんどさだけでなく「気持ちまで軽くなった」とおっしゃる方も多いです。
患者さまのご感想です
愛知県蒲郡市 Sさま 35歳 女性 会社員「眼精疲労・ドライアイ」
内山先生にはいつもお世話になっております。
リモートがメインになり、これまで以上にPC画面を見続ける毎日。
締め切りに追われる仕事ということもあって、休憩なしに作業せざるを得ない場面も多々ありました。目薬もいろいろ試しましたが変わるわけもなく・・・。
目が疲れすぎると、目の奥まで何ともいえないしんどさになって、頭も痛くなり、本当につらかったです。
当然パフォーマンスが落ちて、さらに時間がかかってしまう。正直、疲れ切っていたのだと、今振り返れば容易にわかりますが、当時は毎日つらかったです。
目の疲れだから、目だけの問題だけではないとわかりました。いろいろ試したり、通ったりしましたが、今では内山先生に全身ケアをして頂いて、調子よく過ごさせて頂いています。
目もラクですが、何より気持ちがラクになったのがうれしいです。何か気になる事があっても(プライベートの相談も・・・)、先生にまず相談します。
先生の関西の言葉がやわらかく感じ、どんなことも受け止めてくださるので、帰りは気分よく、体も軽くなって運転して帰る事ができます。少し遠いですが、それも忙しい日常からリセットするのにいい時間だと思って通わせて頂いています。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。ありがとうございます。※個人の感想で成果を保証するものではありません。
ご自宅でできるセルフケア
日常の中で、すぐにできる工夫もあります。
-
蒸しタオルで目を温める → 血流がよくなり、こわばりがゆるみます。
-
1時間に1回は休憩を入れる → 遠くを見る、目を閉じるなど。
-
姿勢を正す・軽くストレッチする → 首や肩のこりを防ぎます。
-
睡眠環境を整える → 自律神経を休ませる大切な時間です。
これらを意識することで、目への負担を減らすことができます。
まとめ
眼精疲労は「目が疲れているだけ」ではなく、こころと体のサインでもあります。
我慢してがんばり続けるのではなく、早めにケアをしていくことが大切です。
よろづ鍼灸治療院は、完全予約制・女性専門の静かな空間で、安心してお話しいただける場を大切にしています。
「目の疲れで、毎日がつらい・・・」と感じている方は、どうぞお気軽にご相談ください。
関連記事のご案内
眼精疲労でお悩みの方の多くが、同時に「眠れない」「眠りにくい」といった不眠のつらさも抱えておられます。
🌙 不眠でお悩みの方はこちらの記事もご覧ください
→ 眠れないあなたへ|不眠に寄り添う女性専門鍼灸院
あわせて読みたい
→ 当院の想いはこちら
ご来院を検討の方へ
→ アクセス・地図はこちら