朝晩はカーディガンが手放せないほど冷え込むようになりました。
雨が降るたびに気温が下がる11月、この時期は特に“冷え”に注意が必要です。
外気温に加え、体の内側──とくに「おなか」が冷えることで、
・胃腸の不調
・便秘
・体がだるい
・やる気が出ない
といった“なんとなく不調”が現れる方も少なくありません。
実際、おなかを触ってみて「ひんやり冷たいな」と感じたら、それは内臓が冷えているサイン。
そんなときにぴったりの食材が「かぶ」です。
かぶは“おなかを整える”冬の味方
京都の冬の風物詩「聖護院かぶの千枚漬け」にも登場するように、かぶは昔から体を温める養生食材として親しまれてきました。
東洋医学では、かぶは「胃腸を温め、消化機能を高める」働きがあるとされ、
・冷えによる腹痛
・便秘
・食欲不振
などの改善に効果があるといわれています。
また、のどや口の渇きを潤したり、風邪のひき始めに食べるのもおすすめです。
栄養たっぷり!かぶの根と葉のチカラ
【白い根の部分】
-
ジアスターゼ(でんぷん分解酵素):消化を助け、胃もたれや胸やけに◎
-
カリウム:余分な塩分を排出し、高血圧予防にも。
※ジアスターゼは熱に弱いため、サラダなど「生」で食べるのもおすすめです。
【葉の部分】
-
βカロテン、ビタミンC・E、カルシウム、鉄、食物繊維など、栄養の宝庫!
-
油と一緒に調理すると吸収率アップ。炒め物が特におすすめです。
簡単レシピ:かぶの葉とツナの炒めもの
葉と茎をさっと茹でて刻み、ツナ缶と一緒に炒めましょう。
しょうゆとこしょうで味付けすれば、栄養満点のごはんのお供が完成!
かぶは皮ごと使えるので、丸ごと調理すればフードロス対策にもなりますよ。
鍼灸でめぐりを整え、冷えに強い体に
「食べて温める」ことに加えて、体のめぐりを整えることもとても大切です。
当院では、冷えやおなかの不調、自律神経の乱れに対して、
おなかを中心としたやさしい鍼灸治療を行っています。
「なんとなく不調だけど、病院では異常なし」
そんなお悩みを抱える女性の方に、ぜひ体験していただきたいケアです。
今こそ、体の内側から整えるチャンス。
かぶの力と鍼灸の力で、冬の冷えに負けない体をつくりましょう。
新城市の女性専門鍼灸院「よろづ鍼灸治療院」でお待ちしております🍀